1.RFIDでできること
在庫管理・棚卸作業を正確に
RFIDタグ活用することによって棚卸業務効率化を実現。 従来のバーコードとは異なり、一度に広範囲を読み取ることができ、複数タグ情報を一括で読み取れるなど、RFIDを導入することによって棚卸、在庫、移動の管理をより正確に大幅に効率化することができます。また、作業ミス・人件費を軽減し、作業時間を短縮できます。
販売管理
RFIDタグで商品の移動経路など、顧客・販売情報(アイテム・色・サイズ等)をリアルタイムで取得し、マーケティングに活用していただけます。
商品紛失防止・貸出管理
RFIDタグで「いつ」「誰が」「何を」持ち出したかが把握でき、貸出管理の効率化、不正な持ち出しの防止や商品の紛失を防ぐことができます。
消費期限の把握
RFIDは食品管理にも大きな役割を果たします。RFIDで賞味期限・消費期限を記録することにより、期限切れ製品が店頭に並ぶリスクを小さくすることができます。
廃棄ロスの軽減
RFIDタグの活用により鮮度管理、売上予測精度の向上を図ることで、廃棄ロスを大きく減らすことができると期待されています。
生産から小売までの一括管理
生産から販売まで全ての工程を同じタグで管理することにより、生産から販売までのプロセスの合理化や、無駄のない生産量のコントロールを可能になります。
購入後のアフターサービス改善
RFIDタグは商品購入後の管理にも有効です。いつどこで誰が買ったのかを記録し、その際の購入時のやり取りで、顧客情報に深みを持たせることができます。
RFIDによる入場制限
タグが導入されたチケットやリストバンドなどをあらかじめ配布することで、行列の発生を抑えることができます。
人員の管理
RFIDタグは、従業員の勤怠などを管理する上でも大いに活用が進められています。特に大きな倉庫などでの人員管理はそれだけでもコストが生じてしまうため、タグを活用することで効率的・確実な人員管理が可能になります。
2.当社の営業目的と営業内容
RFID未導入のシステム会社様と、システム会社様が担当されているクライアント様と、当社提携のRFID、ICタグ加工メーカーとのマッチィングを目指しております。
ソフト開発の経験豊富なシステム会社様と、当社提携のICタグメーカーとタッグを組んでいただき、システム会社様が長年かけて築き上げたクライアント様に、さらなる業務効率、品質管理、業績アップが大いに期待できるRFID(ICタグ)をお勧めいただきたいと考えております。
RFIDは、近い将来現行のバーコードから取って変わる管理システムと大いに期待されています。
しかしながら、RFIDを導入するためには、クライアント様の利用環境により読取り精度や速度が変わるため、最適なICタグを選定し、利用シーンにおける最適なハード(リーダー/ライター)などの選定が必然となります。それに加え、クライアント様の業務分析を行い、業務改善の要望を満たす運用ソフトの開発が必要となります。
当社が連携するICタグメーカーは、日本国内にとどまらず、海外にも採用実績が豊富なICタグメーカーで、誰もが知る大手企業のICタグを年間数億枚単位で製造・納品の実績があります。
このサイトで、システム会社様のノウハウと、大手企業に納品実績のICタグメーカーとのマッチングを成功し、お互いWin‐Winの関係を目指していきたいと考えております。
具体的には、当社提携ICタグメーカーとシステム会社様とクライアント様へ同行し、RFID実証実験を行います。当社提携ICタグメーカーがクライアント様とシステム会社様の間に入り、的確にRFIDがクライアント様に導入できるようにアドバイスさせていただきます。
マッチングするICタグメーカーの特徴
実績と価格で勝負
年間2億PCS以上の生産・出荷というグローバルにみてもトップクラスの供給実績があります。
メリットのあるコストでご提案させていただきます。
グローバルにサポート
日本・中国・ベトナム・インドネシアでの製造供給体制があります。納期短縮、輸送を含めたコスト削減など日本品質管理基準のもとサポートいたします。
カスタマイズに対応
用途に合わせたオリジナルの設計が可能です。また、さまざまな素材や仕様でのカバリング、取り付け方法も含めて、最善の方法をご提案させていただきます。
サプライ品のみのご提供
現在お使いの他社のプリンター(エンコード機)のサプライ商品としてプリンターに合わせた仕様でICタグを設計、ご提供させていただきます。
次のようなシステム会社様にオススメです。
- 次世代の管理タグRFIDをいち早く取り入れたい
- システム開発経験を活かし、仕事の幅を増やしたい
- クライアント様の要求が現状のバーコードでは実現できない
- RFIDを取り入れたいがシステム開発に不安がある
- RFIDを取り入れたいがベンダーを知らない
既にRFIDを導入しておられる代表的な会社
株式会社オートバックスセブン(オートバックス)
株式会社ファーストリテイリング(ユニクロ・GU)
株式会社ビームス、オンワードホールディングス
3.ベンダーとマッチングからRFID導入までの流れ
1.お問合せ・ご相談
ご興味のあるシステム会社様は、メールまたは電話にてご連絡下さい。ご質問・疑問にお答えいたします。RFIDの導入までの流れなど、システム会社様と話し合いを交わし、RFIDをクライアント様にお勧めできるように疑問などを解消していただきます。
2.クライアント様のご要望、改善点のヒアリング
システム会社様がクライアント様のRFIDの利用シーン、業務分析、課題抽出、導入目的などを具体的にヒアリングしていただきます。RFIDシステム(ソフト)開発はシステム会社様が制作いただきます。
ソフト開発に当たり、疑問点などは提携ICタグメーカーまたは提携ハードメーカーがご相談に乗ります。
3.具体的な導入計画
当社提携ICタグメーカーが直接クライアント様の会社に伺い、ICタグやハンディリーダーを使用してもらい、利用シーンでRFIDを実感してもらいます。同時に業務改善に適したICタグの選定や、ハンディリーダーなど適したハードを選定します。
その際には、システム会社様も同行していただき、RFIDで出来る事・やりたい事をクライアント様と三社で打ち合わせをして、導入を前提に今後の方針を打ち出します。場合により、提携ハードメーカーも実証にお伺いいたします。
4.最終打ち合わせ
当社提携ICタグメーカーとシステム会社様とクライアント様との最終打ち合わせと、再度利用シーンでの実証テストを行います。クライアント様にご納得いただければ、当社提携ICタグメーカーとシステム会社様、クライアント様とRFID導入の契約を結んでいただきます。当社との契約、金銭の授受は発生致しません。
5.本導入
当社提携ICタグメーカーとシステム会社様の打ち合わせの元、完成したシステムを導入し、クライアント様立会いの下で、テスト稼動いたします。要件が満たされている事をご確認ください。問題がなければ、クライアント様にソフトの引き渡し、ICタグ・リーダーなどのハードの納品、そして本番稼動を開始します。
RFID ICタグの選定・ハードの選定について
ICタグの選定とは、利用シーン、利用方法、利用環境によりインレイ(内部の金属チップ)の選定、ICタグの形状(シールタイプ・耐熱タイプ・金属対応タイプなど)の選定が必要です。
ハードの選定とは、読み取る機器(リーダー/ライター)が据付タイプかハンディタイプかを利用状況により、最適なハードの選定が必要となります。
この作業は、当社提携ベンダーがクライアント様のご要望をお聞きして最適な機器の選定をいたします。
RFIDシステム開発について
ハンディリーダーなどのハードは、ハードメーカーから開発キット(SDK)の提供を受けて、クライアント様のご要望に沿ったアプリ(ソフト)開発が必要となります。
ハードメーカーでは、「棚卸アプリキット」がプリインストールしたものも販売されており、メーカーにより有償でカスタマイズも可能です。
CSV方式でPCに取込めるハードもあるので、システム会社様が比較的容易にソフトを制作することも可能です。もちろん、レベルの高いアプリなどを、システム会社様で開発・販売することもできます。
クライアント様がランニングコストなども加味して、どのようなソフトでRFIDを運用していくかで、開発するアプリも変わってきます。
当社はシステム会社様とRFIDベンダーとのマッチングが主な事業ですので、クライアント様の要求のアプリ開発はシステム会社様のご担当となります。
導入後のサポートについて
クライアント様へのシステムサポートは、システム会社様のご担当となります。
ICタグのサポートや供給は当社提携ICタグ加工メーカーが行います。
リーダーやプリンターなどのハードは当社提携のメーカーがサポートを行います。
その他のご質問等は当社でお受けし、当社、または各提携メーカーよりご連絡させていただきます。
4.RFIDを導入するメリットのある業種
小売業、製造業、レンタル業、だけではなく、運輸・物流・倉庫、文教施設、医療・福祉施設などにも導入メリットがあります。
詳細は以下のページ、またはお問い合わせください。
5.営業範囲
近畿圏内(和歌山、大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、三重)とさせていただいております。
その他の地域の方でも、一度ご相談ください。
※個別の案件ごとにマッチングを判断いたしますので、その点は予めご了承ください
※与信面からも取引をお断りすることがございますので、あわせてご承知おきください
6.注意点(電波法など)
環境により読取り精度が変わる
電波により読取りするので、利用場所で読取り精度が変化します。金属や水や液体の近くでは読取り精度が極端に低下します。また、ヒト、無線LAN、場所の形状でも変化しますので、事前に検証が必要となります。
読取り作業を過信しないこと
ICタグ情報を一括で読み取ることができるため、棚卸業務などを行った場合、万が一読み取り漏れがあったとしてもそれに気付かない可能性があります。RFID導入に際して、管理ルールを作り、徹底させる環境が必要となります。
電波法の申請
UHF帯RFIDリーダーにおきまして、1W以下の電波出力をもつタイプは、総務省へ構内無線局の申請が必要となります。申請に関しましては、当社よりアドバイスさせていただきます。